公共空間
Public space公共空間を、“開かれた情報”から“つながる体験”へ。
ワントゥーテンの公共空間ソリューションは、テクノロジーと体験設計を融合し、“誰にでも開かれた情報”を、“誰もが自然に参加したくなる体験”へと変換します。
幅広いインタラクティブ技術を活用し、公共性の高い情報を、訪れる人の五感に響くかたちで、わかりやすく、記憶に残る体験へとデザインします。
駅や空港、観光拠点、行政施設、地域交流スペースなど、あらゆる公共空間に対応。誰もが迷わず、安心して楽しめる情報伝達と、地域との“つながり”を生み出します。公共空間に、もっと深く、もっとやさしい体験を提供します。

1→10が手がけた“体験する公共空間”

JR WEST Parade Train
様々なことがWebで完結できてしまう時代、万博アクセスルート付加価値創出を機に、鉄道を移動手段だけでなく、電車に乗って外に出てリアル世界を体験する楽しさを感じていただくことを目的とした車内空間演出。大阪の街を運行する鉄道車両に於いて、車窓から撮影されたライブ映像と、GPS検知した位置情報と同期したAR演出を、鉄道車内空間にデジタル映像として上映することにより、オープンカーのような解放感と大阪の街を舞台としたパレードを走行していると感じられる鉄道車両になります。

JR東日本グループ 新宿駅「BEYOND AQUA」
新宿駅南改札内コンコースに開業した没入型メディア空間「新宿BBB」。
総面積約250平方メートルに及ぶ3つの大型サイネージを舞台に、「世界の海はつながっている」をテーマに掲げ、様々な海の生き物たちが、映像の中で共演する幻想的な世界観を創り上げました。ダイナミックなスケール感を誇るBOX、愛らしい生き物たちが現れるBLOCK、そして世界の海の繋がりを象徴するBELTの3つの空間を通じて、空間を鮮やかに彩ります。

旧芝離宮夜会 〜幾年ひかる〜
最先端のテクノロジーを駆使した演出によりその場所を最も魅力的に表現し、ここだけの美食を愉しむことができる“食と文化の地産地消”をテーマに掲げています。一般開園開始から100年を迎える節目の年に、芝離宮が作庭された江戸時代から現代までの"時の流れ"をテーマに、回遊式泉水庭園という特徴を最大限活かした体験設計。

長崎グラバー園開園50周年記念
明治夜宴〜マダム・バタフライ ひかり咲く夜〜
世界遺産としても知られる「旧グラバー住宅」を含む、長崎の観光名所「グラバー園」開園50周年を記念した期間限定特別イベント「明治夜宴〜マダム・バタフライ ひかり咲く夜〜」のコンセプト立案から体験設計及び、一貫した空間演出・設計、映像制作を含むイベントの総合演出を担当いたしました。

二条城夜会
世界遺産・元離宮二条城にて国内最大級のインタラクティブ・ランドプロジェクションや、京都の名店の食の数々を楽しめる没入型アート体験イベント。
クリエイティブAIによる約400㎡の巨大インタラクティブ・ランドプロジェクションは、来場者の密度や位置、周辺の天候などの環境情報をAIが解析し、より自然現象に近い予測できない感覚的なインタラクティブアートを創り出しました。二条城が持つ情景や造形美の魅力を引き立たせ、二条城の持つ本質的な価値を体験できる演出設計。



