OUTLINE
東急リゾーツ&ステイとの協業で、ホテル体験をアップデート。
デジタルが紡ぐ、新しい“茶の湯”のかたち。
ワントゥーテンは、東急リゾーツ&ステイ株式会社とともに、ホテル空間のデジタル・トランスフォーメーション(DX)を推進。
宿泊を「滞在」から「体験」へと拡張し、デジタルの力で人の心を動かす新しいホスピタリティの形を創出しています。
このプロジェクトの第三弾として、2025年9月に「HANARE by Tokyu Stay(旧 東急ステイ京都三条烏丸別館はなれ)」にて、
伝統文化・茶道と先進テクノロジーを融合した体験型デジタル茶室「茶幻 〜sagen〜」 を制作しました。
本取り組みでは、没入型の映像や音を用いて“もてなしの心”を現代的に再解釈。
わずか21㎡の客室空間を、五感で味わう没入型の「現代茶室」へと再構築しました。
STORY
「茶幻 〜sagen〜」は、約21㎡の客室を改装し、映像・音響・光によるデジタル演出を取り入れた、伝統文化とテクノロジーが融合した茶室空間です。
茶道の歴史や精神を、ただ“観る”だけではなく、“点てる”“味わう”までを一連で体験いただける、宿泊者限定の没入型コンテンツとなっています。
監修は三斎流観翠庵 梅村尚子氏によるもので、本格性と気軽さを兼ね備えた設計が特徴です。
体験の流れ
其の壱|茶道の歴史
水墨画のような映像表現を通して、茶の湯の起源や精神にふれる導入体験。
其の弐|お点前披露
等身大の映像による茶道のお点前を鑑賞。実際の所作を間近で観るような臨場感を体感できます。
其の参|お茶を点てる体験
映像を見ながら、自分の手で一服を点てることが可能。初心者でも安心して参加できます。
其の四|点てたお茶を味わう
四季折々の日本の自然を映し出す映像に包まれながら、自ら点てたお茶をゆったり味わう時間を提供します。
本プログラムは約30分、1グループ最大5名までご参加いただけます。
「HANARE by Tokyu Stay」にご宿泊のお客様のみを対象とした予約制体験となります。
さらに、訪れる方が気軽に参加できるインタラクティブ体験型コンテンツも導入。
インバウンド旅行者をはじめ、国内のお客様にも、京都ならではの「和とデジタルの融合」を五感で味わっていただけます。
「茶幻 ~sagen~」監修 梅村 尚子(うめむら なおこ)氏
島根県出雲市出身。
茶道三斎流十九代家元・森山宗瑞(もりやまそうずい)の長女として生まれる。
3 歳から茶道を学び始め、千利休の教えを受け継ぐ三斎流の武家茶道の伝承者。
出雲観光大使、島根県の遣島使、和文化コーディネーターとしても活躍。
映画『関ヶ原』では、徳川家康役の役所広司に茶道の演技指導を担当。
■三斎流(さんさいりゅう)について
三斎流は、日本の伝統文化である茶道の流派のひとつ。
この流派を始めたのは戦国時代の武将・細川忠興(ほそかわ ただおき)(晩年三斎)。
千利休の弟子であり、利休の教えを大切に守った優れた茶人。
ワントゥーテン、東急リゾーツ&ステイが共創する新しい文化価値提供
ワントゥーテンと東急リゾーツ&ステイは、長期滞在にも適した快適性に加え、旅をより深める文化的な体験を提供することで、国内外のお客様に新しい京都滞在の価値をお届けします。
「茶幻 〜sagen〜」は、伝統文化の入り口を現代的な解釈で開き、非日常のひとときを宿泊とともに楽しんでいただくことを目的としています。
ワントゥーテンはこれまでにも、「東急ステイ大阪本町」や「東急ステイ沖縄那覇」にて空間演出や体験設計を手掛けてきました。
今回の「茶幻 〜sagen〜」はその第三弾であり、宿泊とデジタル体験を結びつけ、滞在価値を高める事例です。
ワントゥーテンは、これまでの取り組みで得た知見を活かし、ホテル空間DXの可能性をさらに広げていきます。
今後も国内外の宿泊施設に向けて、滞在価値を高めるデジタルコンテンツの開発・導入を推進し、より快適で魅力的なホテル体験の実現を目指します。
関連リンク
東急ステイ沖縄那覇 Sky Trip 〜おきなわそらのたび〜
https://www.1-10.com/works/tokyustay-okinawa_kids_skytrip/
東急ステイ沖縄那覇 Ocean Serenity 〜おきなわうみのたび〜
https://www.1-10.com/works/tokyustay-okinawa_fitness_oceanserenity/
東急ステイ大阪本町 Immersive Elevator Hall / Affordance Entrance
https://www.1-10.com/works/tokyustay-osaka/
CREDITS
- Client
- 東急リゾーツ&ステイ株式会社
- Account Executive / Producer
- 西澤 侑里子
- Creative Director / Planner
- 村上 琢哉
- Project Manager
- 角田 一樹
- Technical Director
- 稲田 優太
- System Integrator
- 林 響
- Engineer
- 稲田 優太、仁科 聡
- Illustrator
- コバタケ アスカ
- Movie
- 続 朋彦(TREE Digital Studio)
- Special Thanks
- 下田 裕幸、木田 尊也、澤井 宏和



